 |
|
生地を必要な寸法、枚数に裁断します。生地の傷、地の目の確認を行います。
※裁断についての詳細説明はこちら |
▼ |
|
 |
|
生地の柄を合わせて巾継ぎします。インターロックミシンを使用します。 |
▼ |
|
 |
|
サイズに合わせて全体の柄位置を決め、スワッグごとにリングテープ位置の印をつけます。
※割付けについての詳細説明はこちら |
▼ |
|
 |
|
カーテンの耳部分を完全3つ折りにして縫製します。
本縫いミシンを使用します。 |
▼ |
|
 |
|
スワッグごとにリングテープを縫い付けます。
2本針本縫いミシンを使用します。 |
▼ |
|
 |
|
カーテンの裾部分を完全3つ折りにして縫製します。
本縫いミシンを使用します。 |
▼ |
|
 |
|
巾継ぎ、裾、耳、リングテープ部分にアイロンをかけます。
大きなシワも取ります。 |
▼ |
|
 |
|
自動丈決め機を使用して、最終必要寸法にカットします。 |
▼ |
|
 |
|
カーテン上部を3つ折りにし、マジックテープを縫い付けます。
2本針本縫いミシンを使用します。 |
▼ |
|
 |
|
余分な糸をカットします。 |
▼ |
|
 |
|
サイズに合わせて部材をカットし、必要部品を組み込んでレールメカにします。
※組立てについての詳細説明はこちら |
▼ |
|
 |
|
レールメカにシェードカーテンを取り付けてまっすぐ均等に昇降するように調節してセットします。 |
▼ |
|
 |
|
外観、巾、丈、傷、シワ、昇降等の検査をします。基準に満たない製品は全て手直しします。
特にこの検査工程では、お客様に満足していただけるよう、細部のチェックを丁寧に行うことを心掛けています。 |
▼ |
|
 |
|
シワにならないよう、丁寧に折りたたんで梱包します。 |
▼ |
|
 |
|
お客様のご指定場所に配送します。 |